■ 続・大きいことは良いことです – 大型浴槽の搬入
以前に大型の丸桶浴槽の製造とトレーラーに積み込む様子を記事にしました。
・大きいことは良いことです - 丸桶浴槽
⇒ http://www.hinokisoken.jp/jap/news/20131108_maruoke.html
この記事に対して、「どうやって降ろすのか」というご質問をいただきましたので、現場は違いますが今回はその模様を2例ご紹介します。
まず、トレーラーに載せる時はこんな風にみんなで協力。

【岐阜県某ホテル様】
上とは異なる現場ですが、ご参考に。
浴槽は、φ3300の丸桶浴槽。
搬入経路の関係で、こちらはクレーンのお出ましです。

吊り上げられてまるでおもちゃのように吊り上げられていく浴槽。

でも、降りてくると、やはりかなりの迫力。
こちらの現場では、古い浴槽を撤去した後に設置しました。

屋根があるため、室内へはチェーンを使用しながら持ち上げて移動。

その後、内装工事などを経て、このように美しい露天風呂の完成です。

【大阪府某ホテル様】
こちらは大型浴槽ではありませんが、搬入経路が難しい施工でした。
お風呂に入れば絶景ですが、施工するにはちょっと難儀なロケーション。

部屋を汚さないようにしっかり養生、足場も組んで・・・

こちらでは、急坂を降ろす算段をつけていきます。

かなりの角度をゆっくり、傷つけないように降ろしていきます。
FRPで防水が施してあるため、実はかなりの重量。
その後、建物内を通って部屋の中から先程の露天へ設置します。

まずは1槽目

2槽目の丸浴槽も問題なく・・・

今度は角型。合計で4槽を設置。
ハードな作業が続きましたが、全て完了。

その後は内装工事を施され、お洒落な浴室の出来上がり。
こういう様子を見ると、それまでの苦労も吹っ飛びます。
■丸桶浴槽

■八角浴槽

■角型浴槽

■八角浴槽 – わのゆ 八景 (木と石を組み合わせたモダンな浴槽です)
・わのゆ (檜創建サイト)
⇒ http://www.hinokisoken.jp/jap/news/wanoyu.html

お客様にもお喜びいただき、施工部隊はまた新たな現場へと旅立ちます。
